どうして、
奈良東病院グループに??
子どものころいっしょに暮していた祖母が、加齢とともに身体が不自由になったとき、「なにか力になりたい」と思ったことが作業療法士の道を目指すきっかけでした。奈良東病院グループには、病院だけでなく高齢者の方のための施設も多くあるため、入院患者さまだけでなく生活期の方にも関われる環境が整っています。 そうした中で、医療から生活支援まで幅広い経験を積める点に魅力を感じ、入職を決意しました。
子どものころいっしょに暮していた祖母が、加齢とともに身体が不自由になったとき、「なにか力になりたい」と思ったことが作業療法士の道を目指すきっかけでした。奈良東病院グループには、病院だけでなく高齢者の方のための施設も多くあるため、入院患者さまだけでなく生活期の方にも関われる環境が整っています。 そうした中で、医療から生活支援まで幅広い経験を積める点に魅力を感じ、入職を決意しました。
作業療法士は、「食事をする」「服を着る」といった日常生活に必要な動作の回復を支援しています。さらに、手芸や運動など、利用者さまの暮らしに根ざした活動を通じて、その人らしい生活を取り戻すお手伝いをしています。 そのほかにも、退院に向けてのカンファレンスや、退院前の家屋訪問や福祉用具の選定、施設訪問、科内の勉強会への参加や、地域での介護予防事業への参加など、活動の幅は多岐にわたります。
奈良東病院グループは回復期以降のさまざまな領域のリハビリテーションを担っているので、作業療法士として多様な場所で活躍することできます。地域との連携も強く、地域包括ケアの取り組みにも関わることができるため、利用者さまや患者さま以外にも、地域全体の身体機能のサポートができるなど、大きなやりがいを感じています。
また、グループ内の関連施設との連携が密で、入院前の生活や退院時・退院後の生活状況などの情報が共有しやすい環境です。こうしたスムーズな情報共有により、多角的な視点から利用者さまのサポートを行うことができます。さらに、グループ間で利用者さまが移動された際には、移動先の施設のスタッフさんからリハビリに対してのフィードバックをいただけることもあり、自分自身の取り組みを振り返る機会や成長につながる場面が多くあります。
疾患を看るだけではなく、その人が大切にされていきた事柄や、その人にとって意味のある活動とは何なのかを考えたうえで、リハビリの目標設定を行うこと。これが、私が作業療法士として大切にしていることです。利用者さまとの会話を通じてコミュニケーションを図るのはもちろんですが、言葉でのやりとりが難しい方には、ご家族にお話を伺うこともあります。まずは、いろいろな側面からその方を深く知ること。それがリハビリの第一歩だと思っています。価値観は人それぞれ異なるからこそ、一人ひとりしっかり向き合い、その方にあった目標を掲げること。そして達成に向けてより良いサポートを行っていきたいと考えています。
以前、ある利用者さまが、退院に向けていっしょに決めた目標を達成できたとき「これで網干さんがいなくてもできるね」と言っていただいたんです。いっしょに立てた目標が「約束」になったこと、リハビリの時間以外でも取り組んでくださっていたこと。目標を達成できたことをいっしょに喜ぶことができました。作業療法士として、最高にうれしい言葉だなと思いました。
奈良東病院グループでは、介護予防事業や施設間の連携にも力を入れています。私は数年前から介護予防事業の活動に参加させていただいていますが、まだ経験は浅く、先輩方のサポートを受けながら、少しずつ自分主体で体操の指導なども行えるようになってきた段階です。今後は、もっと積極的に現場に関わっていけるよう、経験を重ねていきたいです。
また、さまざまな学会にも少しずつ参加していきたいと思っています。実はあまり人前で話すことは得意ではないのですが、自分の思いや考えを伝える力をつけていきたいです。発信力や自己表現の部分も、これからの課題だと感じています。
仕事面では、利用者さんとのコミュニケーションや些細な言動を通して、背景を把握できる観察力をもっと磨いていきたいです。自分自身のスキルを磨くことが、利用者さまのために繋がると信じているので──。これからも少しずつ着実に成長をしていきたいと思っています。