サービスのお問い合わせ/
採用エントリーはこちら
  1. Top
  2. インタビュー
  3. 生きるに向き合う仕事の中で、力になるの...
黄色のハート
緑色のハート
ハートちゃん

生きるに向き合う仕事の中で、力になるのは「ありがとう」の言葉。

介護医療院 介護福祉士
⁨⁩兼島 愛花 2018年入社

どうして、
奈良東病院グループに??

きっかけは、高校生のときの職業体験で奈良東病院を訪れたこと。当時「介護は大変」というイメージが強かったのですが、実際に見学してみると、働く職員の方はニコニコ笑顔で働いているし、患者さんも「ありがとう」と笑顔でたくさん言ってくださって。こんなにありがとうと言ってもらえる仕事なんだと思いました。きっとやりがいがあるお仕事なんだろうなと感じたことを覚えています。高校卒業後、学校で学ぶ道もありましたが、ここで働きながら「介護福祉士」を目指すことに。経験を詰みながらスキルアップを行うことができました。

どんな仕事を
しているの?

食事・入浴・排泄などの基本的なケアに加えて、患者さま一人一人の要望に応じた個別ケアを大切にしています。例えば、絵を描くことが好きだった方には絵を描く時間を設けたり、音楽が好きな方にはラジオを用意したりと、ご家族さまとも相談しながら、その方らしい生活を支援。また、数年前から教育委員としても活動しています。新人の方が入ってこられた際の教育方針の検討や、実際の指導など。私自身も18歳から働き始めた経験があるので、その経験を活かした指導をさせていただいています。

Nくん
ハートちゃん

居心地よく生活いただくために。
同じ想いで強くなる「チームワーク」。

患者さまとご家族が抱えている想いや課題は、それぞれ異なります。そのすべてに対してどれだけ寄り添い、応えていけるか。そして、どれだけ穏やかで安心できる日々をこの場所で送っていただけるか。生活を支える環境づくりも、私たち介護福祉士の大切な役割だと思っています。
この仕事は決して一人では成り立ちません。介護士だけではなく、医師や看護師、リハビリスタッフ、ケアマネジャー、栄養士、そして施設の運営に関わるすべての職員が、それぞれの専門性を活かしながら、患者さま一人ひとりの生活を支えています。お互いの視点を尊重し、連携しながら「この方のために何ができるか?」を考え続ける。その積み重ねが、より良いケアにつながっているのだと日々実感しています。誰もが安心して過ごせる環境をつくるために。同じ想いを持つ仲間とともに、より良い介護を追求できる環境が、ここにはあるなと感じています。

和みの場をつくることが、
より良いケアにつながっている。

さまざまな職種のスタッフが連携しながら働いている奈良東病院グループ。お互いの専門性を尊重しつつ、日々のケアについて気軽に意見を交わすことができる環境が整っていることは、大きな強みの一つです。
休憩時間や何気ない日常の会話も、関係性を築くうえで大切なこと。和やかな雰囲気の中で話をすることでお互いの人柄を知れますし、信頼関係を深められます。スタッフ間のコミュニケーションで心のゆとりが生まれると、仕事についても相談しやすくなるので、質の良いケアにもつながっていると感じています。また当院では、外国人介護士の方も多く活躍中。言葉や文化の壁を乗り越えながら、一生懸命に利用者さまと向き合う姿勢は、私たちにとっても大きな刺激になっています。

「初心に立ち返る」教育からの学びも大切に。

数年前より教育を担当し、新しく入職した職員と接する機会が多くあります。慣れない環境の中で一生懸命に学び「利用者さまのために何ができるか」を考えながら取り組む姿を見ると、私自身も初心を思い出し、改めて介護について考えさせられることも。新人職員の成長を見守る中で、私自身も学び続けることの大切さを実感し、日々のケアの在り方を見つめ直す機会をもらっています。
介護は、ただ身体を支えるだけではなく、心を支える仕事でもあると考えています。利用者さまが安心して過ごせるように、そしてご家族の不安を少しでも和らげられるように、あたたかく寄り添うことが大切だと感じる日々です。これからも「この人になら安心して任せられる」と思っていただける存在であるために。これまでの経験を活かしながら、利用者さまやご家族の声に丁寧に耳を傾け、より良いケアができるよう、成長していきたいです。

奈良東病院グループの 採用情報はこちら

Recruit Information