サービスのお問い合わせ/
採用エントリーはこちら
  1. Top
  2. インタビュー
  3. 人と人との関わり合いを大切に。自分らし...
黄色のハート
緑色のハート
ハートちゃん

人と人との関わり合いを大切に。自分らしく働ける場所。

特別養護老人ホーム なら清寿苑 介護福祉士
⁨⁩松田 帆乃夏 2021年入社

どうして、
奈良東病院グループに??

母親が看護師をしており、「介護士は楽しくできる仕事だよ」と言われたことが、介護士を目指すきっかけになりました。高校生のとき、特に進路が定まっていなかったのですが、ぼんやり看護師になることも考えていたのですが、母は、命に直接関わる看護師よりも「日常生活のサポートができる介護士の方が向いているのでは」と提案してくれたんです。その後、奈良東病院グループが運営している専門学校に2年間通い、卒業後に当グループへ入職しました。

どんな仕事を
しているの?

特別養護老人ホームのフロアで、主に入浴介助や食事介助、排泄介助などを行なっています。また、利用者さまと日常のコミュニケーションをとることも、大切な役割のひとつ。みなさんが日々穏やかに過ごしていただけるよう、お一人おひとりと向き合うことでニーズや感情に寄り添い、適切なサポートすることを心がけています。

Nくん
ハートちゃん

日々を支える仕事。
些細な会話の積み重ねで生まれる信頼。

利用者さまとのコミュニケーション。私が何より大切にしていることです。お一人ずつゆっくり座って話す時間、というのは限られてしまいますが、介助中や車椅子での移動中、入浴介助中など、日常的な場面で会話の機会をつくるようにしています。利用者さまそれぞれ、今まで生きてきた背景や価値観は異なります。一人ひとりの生活歴や趣味、好みなどを事前に調べ、その方に合った話題でお話しすることで、より深い信頼関係を築けるように心がけていることのひとつです。少しずつ日々の積み重ねのおかげで、私のことを認識してくださる方もいて「松田さん今日いないの?」て他の職員に聞いてくださる方や、「松田さんに(介助を)お願いしたい」と言ってくださる方もいて。介護士やっていてよかったなと思います。また、職員間のコミュニケーションも活発。職員同士で「〇〇さんにはこうしたらいいんじゃないかな」というようなこともよく話します。職員それぞれが、利用者さまの気持ちにしっかり寄り添っていると感じられるので、自分自身のモチベーションにもつながっています。

あたたかい職場。
自分のペースで成長できる。

ならひがしは、やさしい人で溢れている。働きながらいつも思うことです。入職したてのころ、みなさんがやさしく丁寧に教えてくださったことが印象的でした。「この時期までにこれができていなきゃいけない」ということもそれほどなく、私の意見も尊重してくれ、自身の成長のペースに合わせて指導してくださったので、入職当初はとてもありがたかったです。おかげで、不安なことも、じっくり解消しながら成長できたなと感じています。もちろんそれは、介護士だけでなく、他職種の皆さんにも感じること。利用者さまにも、職員にも「寄り添う」という姿勢そのものが、ならひがしらしさなのかなと思います。

これからも、介護士として。
ここで、たくさんの経験を積んでいきたい。

病院や老人ホームなど、さまざまな形態の施設がグループ内にあることも、当グループの特長のひとつ。今後はグループ内の他の施設や病院でも、働いて経験を積みたいと考えています。例えば、病院では医療依存度の高い方へのケアがあるなど、それぞれの施設によってコミュニケーションやアプローチの仕方が少しずつ異なります。グループという同じ職場で、たくさんの学びを得られる機会があるのは、私にとってはとてもありがたいです。
そして介護士としては「この人といっしょなら安心」と周囲から信頼される存在になることを目指していきたいです。自分のペースでのびのびと成長できる環境で、しっかりと経験を積みながらレベルアップできるよう、これからも頑張ります。

奈良東病院グループの 採用情報はこちら

Recruit Information